【第1回】  【第2回】  【第3回】  【第4回】  【第5回】

 【第6回】  【第7回】  【第8回】 【第9回】  【第10回】

 

 


第7回イベント報告

【開催日時】

2001年02月24日 土曜日

PM2:00〜

【テーマ】

2000年優秀録音とその後の注目盤

【講師】

斎藤 宏嗣 先生

 斎藤 宏嗣先生をお招きして、2000年度優秀録音盤とその後の注目盤として厳選ソフト(一覧参照)を推薦していただいき、最新ハイエンドシステムにての試聴会を行い、斎藤先生の楽しいトークを交えながら優秀録音盤の解説をしていただきました。

 また、優秀録音盤を聴くだけでなく、新たなフォーマットとして注目のSACDやDVD AUDIOの注目ソフトの試聴も合わせて行われ、実際にちゃんとした環境での試聴をできる機会が少ないフォーマットですがこれからの展開が非常に楽しみなフォーマットであると感じさせる試聴会になりました。

 さらに、当日は斎藤先生がどうやって紹介しようか悩んだというアコースティック・リヴァイブの新商品RR-7のデモ試聴もとり行われ参加者の皆さんが音のあまりの変化に「何故?」と、戸惑う一場面もありました。さらに、RR−7の発見者である中島先生が飛び入り参加をし、斎藤先生と談義を交わすハプニングもあり大盛況のイベントとなりました。

☆使用機材一覧

CD トランスポート ESOTERIC Pー0S

D/Aコンバーター

GOLDMUND MIMESIS 21 EVOLUTION
PRE AMP GOLDMUND MIMESIS 27 EVOLUTION
POWER AMP GOLDMUND MIMESIS 28 EVOLUTION
SPEAKER GOLDMUND TRILOGUE+TRILOGUE SUB
ツィーター MURATA ES103A
SACDプレーヤー SONY SCD-1

DVD AUDIO&VIDEO

VICTOR XV-D9000

☆2000年 優秀録音盤とその後の注目盤一覧

2000年度 stereo誌中心
・ロッキンリズム/スイングファクトリー AKL-005
・ア・バーニング・サースト/原田 靖&GANG AKL-007
・ディキシーランド・フェローウス〜フィーチャリング・ジョージ・プレパード AKL-006
・エコー 〜ポールブレイ SME SRGS-4526
・ハイドン/ロブコヴィッツ四重奏曲第1番〜第2番 デンオン COCOQ-83291
・ベートーベン/弦楽四重奏曲第9番〜ラズモフスキー他 JSQ

オーマガノーキ OMCC1005

・クリゲン 〜ベルリンフィル・ブラス・クインテット オクタビア OVCL-0028
・マーラー/交響曲第2番〜復活 小沢征爾サイトウキネンオーケストラ SME SRGR-742
・JSバッハ/ロ短調ミサ

 

ユニバーサル       UCCP-10021/1
・JSバッハ/ゴールドベルク変奏曲 中野振一郎  DSD デンオン COCQ-8324/25
2001年度
・ニュー・イヤー・コンサート〜アーノンクール ウィンフィル〜 WEA WPC-10650/1
・モーツァルト/プロシヤ王四重奏第1〜第3番  クイケンSQ デンオン COCQ-83496
・ムソルグスキー〜展覧会の絵 アレッシュ・バールタ(og) オクタビア OVCL-00038
ヨルグ・デ・シルバー(Eg)
・わが懐かしのブエノスアイレス/バレンボイム WEA WPCS-4896
・ブエノスアイレスの夏   小松 亭太  SACD SME SRGR-715
・ラ・トランペーラ〜うそつき女

SME SRCR-2584

・アリア/佐藤 美枝子 JVC VICC-60255
・D/D〜ノイズシェ-ピング  
・D/D〜デイザ  
・JVCクロック  
・大橋クロック  
DVD-Audio 日本コロムビア(デンオン)
・これがDVD−Audioだ! デンオン COAQ-1
・R・シュトラウス/家庭交響曲 死と変貌 インバル/スイスロマンド

デンオン COAQ-2

・J,Sバッハ・アルバム 中野 振一郎 デンオン COAQ-3
・アーム・ハーツ・クラブ・デュオ 福田進一&フェルナンデス デンオン COAQ-4
・パンの笛〜フルートその音楽と楽器の400年の旅 デンオン COAQ-5
      他 9タイトル 3/25 WEAもあり  
サンモール・スタジオ 商品化 マスターCD−R
・SOUND RAMA VS-3000.1
・GIRL TALK VS-3000.2
・SATEN DOLL VS-3000.3