【第1回】  【第2回】  【第3回】  【第4回】  【第5回】

 【第6回】  【第7回】  【第8回】 【第9回】  【第10回】

第10回イベント報告

【開催日時】

2002年02月11日 月曜日祝日

PM2:00〜

解説をされる斎藤先生

【テーマ】

月刊stereo誌 2001年度 最優秀録音盤を聴く!

【講師】

斎藤 宏嗣 先生

DVDaudioの説明をされる斎藤先生

毎年恒例となりつつある、斎藤 宏嗣先生をお招きしての最優秀録音盤を聴くイベントを今年も開催いたしました。

去年のイベントでは、2chのSACD・DVD-audioを視聴していただきましたが、今年は、益々発展していくマルチチャンネルソフトの視聴も合わせて行いました。タイトル的にまだまだ数の少ないマルチチャンネルですが、厳選ソフトはある意味マルチの方向性を示してくれたような感じとなりました。マルチにありがちな不自然な音場感の無いごく自然な音場再生の出来るソフトに参加者の皆さんはどう感じられたでしょうか?

また、カッティング時におけるクロック、クウォーツ2種類・ルビジウム・セシウムの計4種類の違いも当日比較できるなど、普段はなかなか体験する事の出来ない比較試聴も行いました。

高音質なソフトがますます増えていくなかでの、DVD-audio・SACDの今後の発展性や通常フォーマットにおけるCDの可能性を十二分に体験していただけるイベントとなりました。

2チャンネル試聴システム

CDトランスポーター Ayre D-1x

DAC,PRE AMP

THETA Casa Nova
POWER AMP PASS X-350
スピーカー PMC MB-1

マルチチャンネル試聴システム

     
DVD-audio Victor XV-D9000
SACD SONY SCD-XA777ES
PRE AMP YAMAHA DSP-AX1
POWER AMP PASS X-350 3台
スピーカー PMC MB-1 5台

優秀録音盤試聴ディスク一覧

※2001年度 ステレオ誌年間ベスト10より
ポピュラー部門
3ヴォイセズ&ア・ベース/サファリ

PSC MTCJ-2525

リシャール・ガリアーノ&エディー・ルイス/フェイス・トゥ・フェイス VA  VACR-2054
田辺信男&イースト・ウインズ/ロマンス

赤坂音研 AKL-009

佐山雅弘/アバヴ・ホライズンズ JVC VICJ-60706
バンブー・オーケストラ・ジャパン

JVC VICP-61355

ラルフ・ターナー/アンセン ECM UCCE-1008
ハーブ・オオタ&ライル・リッツ/ウクレレ・デュオ JVC VICG-60452
クラシック部門
よみがえるナーデルマン・ハープ/ナーデルマン・ハープ 神藤雅子 ALM ALCD-1031
JSバッハ/ゴールドベルク変奏曲 セリーヌ・フリッシュ(cemb)他 マーキュリーGI-3026
アリア/佐藤美枝子 ロックウッド〜フィルハーモニア JVC VICC-60225
※2002年新譜
ニューイヤー・コンサート2002/小澤正爾&ウイーン・フィル Ph  UCCP-9413
ラグタイム・ダンス/ザ・プラス・ゼクステッド マスターミュージック MM-1117
島時間/大島保克〜Island Time〜 JVC  CDS-1230
※SACD&マルチ・チャンネル
サイド・バイ・サイド2 オクタビアレコード  OVXA-00004

Debut/長岡京アンサンブル

N&F  NF-60101

オルガン・サラウンド・イリュージョン パールタ(og)

オクタビア・レコード OVGY-00001
ホルスト/惑星 秋山和慶〜東京交響楽団 N&F  NF-61201
ベートーベン/ピアノ協奏曲第4番、グリーグ/ピアノ協奏曲 神谷郁代(pf)小松長生〜モスクワ放送交響楽団 N&F  NF-60501

※DVD-audio

アヴェ・マリア/川畠成道 JVC VICC-60002
ロドリーゴ/アランフェス協奏曲 村治佳織(g) JVC VICC-60001
ヴァリエーション

パイオニア PEKDA-507

番外編

イベント終了後、スキーツアーに突入!尾瀬岩鞍にて、華麗なフォームにて滑る斎藤先生!

スキー場にて斎藤先生との2ショット!

来年は、皆さんに参加を募って、斎藤先生と行くスキーツアーが実現するかもしれません・・・。